※生活の木ハーバルライフカレッジ 原宿表参道校にて大変好評でした!
分かるとおもしろい「精油の化学」講座 ~精油の化学が分かると精油と仲良くなれます~同内容を当スクール / ZOOMで受講可能
(内容)
・精油の化学・精油成分の特徴・分類による特徴・症状別の精油選択のポイント
・AEAJテキスト以外の精油各論・国産精油各論
・アロマテラピーインストラクター、アロマセラピストとして精油選択するポイントを知りたい方。
・AEAJアロマテラピーインストラクター検定の受験を目指してる方。資格取得者で復習をしたい方。
・AEAJ認定アドバイザーレベルの方がインストラクターレベルの精油学を知りたい方。
・その他
・実習は、オプション(別料金)で承ります。ご相談ください。
「時間」4時間(前半2時間・後半2時間)同日・別日選べます。
「内容」
・AEAJアロマテラピーインストラクター / NARDアロマアドバイザー程度
・精油の化学を復習したい方。
・精油の事を、もう少し深く学びたい方。
・精油成分を分類するまでを確認したい方。
・芳香成分による特徴
・各成分を含有する精油
・成分別精油選択する時のポイント
・成分による安全性と危険性
・各成分の香りの特徴
・AEAJアロマテラピーインストラクター検定公式テキスト「精油の化学」内容を丁寧に知りたい方。
~これらを把握すると、目的に合った精油選択・ブレンドもやり易くなります~
※分子構造模型を使用しながら理解します。
※単一成分の香りの体験をして理解を深めます。
(例)
「d-リモネン」単一の香りは?柑橘の香りがする?だから、柑橘類に共通に入っている。等
「持ち物」
・AEAJアロマテラピーインストラクター検定公式テキスト(共通)⇒持っていない場合、相談ください。
・NARDのは、NARDアドバイザー養成講座テキスト
・筆記用具
「料金」9.000円(税別)
「講座時間」4時間(前半2時間・後半2時間)同日・別日選べます。
「講座内容」
・AEAJアロマテラピー・インストラクター検定公式テキスト30種の「含有成分」を中心とした各論
・30種以外の精油(国産精油含む)各論
・全部で約60種類の精油プロフィール
(その他の精油:例)
マンダリン・ライム・柚子・プチグレン・スパイクラベンダー・ラバンジン・ラヴィンツァラ・ホーウッド・樟脳・月桃・トドマツ・クロモジ・ヒノキ・ヒバ・屋久杉・姫小松・ジンジャー・コリアンダー・クローブ・シトロネラ・ウィンターグリーン・バジル・タイム・セージ・
スペアミント・和薄荷・ユーカリ ラディアタ・ユーカリ レモン・ニアウリ・カユプテ
「もちもの」
・AEAJアロマテラピー検定テキスト
・AEAJアロマテラピーインストラクター検定公式テキスト(共通テキスト)⇒持っていない方はご相談下さい。
・AEAJサイトより「精油図鑑」をプリントアウトして持参下さい⇒詳細、申込み時にお伝えします。
・筆記用具
「受講料」 9.000円(税別)
※3日経っても返信が来ない場合、再度送信くださいませ。
Sapna va 樹羅 ~kira~